チャレンジウォーキングin鎌倉 サイコー!!

こんばんは。たすくの鹿島真知子です。

2月2日開催のチャレンジウォーキングin鎌倉に参加し、興奮冷めやらぬ状況です(笑)
このイベントに興味を持ってくださったチャレンジドとそのご家族と一般参加の方々、
総勢130名にのぼる大会となりました。

良い天気に恵まれて、由比ヶ浜の海がキラキラ輝き、江ノ島の隣には富士山がくっきり大きく見え、最高のロケーション!
初回参加の時はひっくり返って泣いていた子が、笑顔で完歩している!
今回初めての参加で「もう歩けない〜」と根を上げていた子が、大好きな猫とUMAの動画で復活して、最後は走ってゴールするシーンも感動的でした!




チャレンジドの子どもたちは、感覚処理の問題、認知の歪み、コミュニケーションの困難、さまざまな特性をもっています。
それは、育て方のせいではなく、脳の特徴だということは、現代社会においては周知のことだと思います。
そして、これらの特性を理解した療育・教育によって、自分の周りで起きていることを正しく認知する力、自分の思いを表出する力をつけることができることも臨床で証明されてきています。

今回のチャレンジウォーキングに参加した笑顔いっぱいのチャレンジドたちも、それぞれのヒストリーがあり、乗り越えてきた壁がたくさんあって、今がある。
ゴールテープを切ったこの瞬間、一緒に「やったね!」と笑顔を交わせるこの瞬間があるからこそ、次の壁に立ち向かう勇気が湧くのですね。







「人生山あり谷ありなんて生易しくないよね。ジェットコースター並み!」なんて笑って話せるご家族を、心から尊敬しています。


ずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を!

TASUC(Total Approach Support Union for Challenged children and their families )は、
発達障がいのある子どもたち(チャレンジド)と家族のために、一貫性と継続性のある支援体制の構築に向けた課題への取り組みに寄り添う専門家集団です。
一人ひとりのお子様に応じて理解し,それぞれに最適な療育方法をご提案します。

たすくは自閉症,アスペルガー,ADHD,LD(学習障害)など幅広い発達障害の療育に携わり,10年の歴史がある療育専門機関です。

私たちは,1年に一度,ご家族とスタッフが一堂に会するアセスメント を軸として,ともに未来に向けた療育プログラムを作成し,ご提案いたします。


お子様の困り感に寄り添い,一つひとつスモールステップを踏みながら,一貫性と継続性のある支援を一生涯をとおして行っていく基盤をご用意しています。








ボタンをクリックするとたすくのWebサイトにジャンプします

たすく横浜教室では、個別相談会や勉強会などを開催中です!

詳細はたすく横浜教室の紹介ページをご覧ください。

【アクセス】
住所:〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央25-2 201,202号室

このブログの人気の投稿

4語文で詳しく説明する!

たすくの「療育」

日々の「疑問」に携われる存在に!